米の爆薬製造工場で爆発、複数人死亡 テネシー州、18人の安否不明

国際ニュース

米国テネシー州の爆薬製造工場で爆発、複数人が死亡
2025年10月12日 6:00 (有料会員限定記事)

米南部テネシー州の軍事用爆薬製造工場で10日、爆発が発生しました。地元の保安官などの情報によると、複数の死者が確認されており、さらに18人の安否が分かっていません。

米メディアが公開した映像では、工場の建屋が跡形もなく破壊されている様子が確認されています。

なお、本記事の全文は有料会員限定での配信となっております。
無料トライアルや料金プランの詳細はこちらをご参照ください。

【関連情報】
・西日本新聞meとは?
・有料会員限定のクリップ機能について

(写真提供:WTVF-TV、AP=共同)
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410373/

退任間近の石破首相、念願のラーメン店堪能 「食べられずに終わるのか」愚痴も


title: 退任間近の石破首相、念願のラーメン店を堪能 「食べられずに終わるのか」と愚痴も
date: 2025-10-12 06:00
categories: 政治

石破茂首相は11日昼、官邸近くのラーメン店を訪れました。退陣を控える中、妻の佳子さんや秘書官と共にラーメンを堪能しました。

関係者によると、首相は就任してから警備の都合上、ラーメン店を訪れることを控えていたとのことです。今回の訪問は念願だったといい、「食べられずに終わるのか」と愚痴をこぼす場面もあったと伝えられています。

※この記事は有料会員限定です。
7日間無料トライアルでの購読も可能です。

【関連記事】
– 石破首相のこれまでの政策動向
– 首相退任に伴う政治の変動
– 官邸周辺の人気グルメスポット

※クリップ機能は有料会員の方のみご利用いただけます。
※「西日本新聞me」とは?詳細はこちらをご覧ください。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410354/

【ガザ停戦発効】建物8割破壊、復興遠く 大量がれき、インフラ喪失

2025年10月12日 00:16 (同日00:19更新)
【有料会員限定記事】

11日、避難先のガザ南部から北部へ戻るパレスチナ人の女性(ロイター=共同)

2年に及ぶパレスチナ自治区ガザの戦闘は、停戦が発効し、約200万人の住民に安堵が広がりました。

しかし、ガザ全域の建物の約8割が破壊されるか損傷し、大量のがれき撤去には数十年かかるとの見方もあります。

また、社会インフラが喪失し、復旧には多大な時間と支援が必要とされています。

この記事は有料会員限定です。
残り909文字

7日間無料トライアル実施中。
1日37円で読み放題。年払いならさらにお得。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410394/

平和賞「『譲ってくれ』とは言わなかった」 トランプ流ジョークでマチャド氏祝福

国際平和賞「『譲ってくれ』とは言わなかった」 トランプ流ジョークでマチャド氏祝福

2025/10/12 6:00 [有料会員限定記事]

【ワシントン共同】ノーベル平和賞を熱望するトランプ米大統領は10日、受賞が決まったベネズエラのマチャド元国会議員と同日電話したと明らかにした。

トランプ氏は、マチャド氏から「あなたがふさわしい」と言われたと主張し、自身のユーモアを交えながら祝福の意を示した。

ノーベル平和賞については、ノーベル委員長のフリードネス氏が「平和賞は独裁と闘う人々にささげる」とコメントしている。

※この記事は有料会員限定です。残り321文字をお読みいただくには、7日間無料トライアル(1日37円)もしくは年払いプランのご利用をおすすめします。

https://www.nishinippon.co.jp/item/1410378/

「若者に寄り添う気ない」のに…居場所支援 福岡・太宰府市のNPO「ぎんともも」の野本姿美さん

福岡 社会 「若者に寄り添う気ない」のに。居場所支援 福岡・太宰府市のNPO「ぎんともも」の野本姿美さん

2025年10月12日 6:00 [有料会員限定記事] 記者一覧:江藤 俊哉

西日本新聞meとは?フォロー機能は有料会員の方のみお使いいただけます。

「ぎんももひろば」で子どもたちと遊ぶ野本姿美さん。シェアハウスの少女たちも立ち寄り、にぎやかだ。

居場所のない若者をボランティアで預かる女性がいる。福岡県太宰府市の母子支援のNPO法人「ぎんともも」の野本姿美(しなみ)さんだ。

(※この記事は有料会員限定です。残り1749文字。7日間無料トライアルで1日37円、年払いならもっとお得に読み放題)

https://www.nishinippon.co.jp/item/1410361/

公明、再連立の可能性に言及 次々回の首相指名時


title: 公明党、再連立の可能性に言及 次々回の首相指名時に検討
date: 2025-10-12 00:02
category: 政治

公明党の斉藤鉄夫代表は11日、配信されたユーチューブ番組で、自民党と再び連立政権を組む可能性について言及しました。

再連立を検討するタイミングについては、「次々回の首相指名選挙の時になる」との考えを示しました。

首相指名の際に連立についての協議が行われる見通しであり、今後の政局が注目されています。

※この記事は有料会員限定の内容を含んでいます。残りの全文は7日間の無料トライアルや有料会員にてご覧いただけます。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410391/

【社説】戦後80年所感 歴史に学ぶ姿勢は示せた

石破茂首相が戦後80年の所感を発表した。先の大戦の反省や教訓に関する内容は共感できるものであり、石破氏の問題意識も随所に見られる。

しかし、残念なのは発表時期が首相退任間際になったことである。過去の首相談話は8月に閣議決定を経て公表しているため、今回のタイミングは遅きに失した感は否めない。その要因は、80年談話が自民党内で対立を生み、政治問題化したことにある。

戦後50年以降、歴代内閣は10年ごとの節目に首相談話を発表してきた。国内外から特に注目されたのは、侵略と謝罪への言及だ。

戦後50年の村山富市首相談話では、アジア諸国への「植民地支配と侵略」を明記し、「痛切な反省」と「心からのおわび」を表明した。この精神は戦後60年の小泉純一郎首相談話にも引き継がれている。

戦後70年の安倍晋三首相談話も、歴代内閣の立場を紹介する形で「反省とおわび」を表した一方で、次世代に「謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と強調した。

石破氏が80年談話に意欲を示すと、一部議員から「70年談話で謝罪外交に区切りが付いている」との反発があった。さらに、7月の参院選大敗により党内からの退任圧力が強まると、8月に談話を出す力を失う結果となった。

節目の年に首相が継続して談話を発表することには、どのような内閣であっても先の大戦に対する認識と平和主義が不変であることを広く伝える意義がある。石破氏もそう考えているのだろう。彼が歴代内閣の歴史認識を「引き継いでいる」と表明したのは妥当なことである。

今回の所感では、なぜ戦争を避けられず長期化させたのかに重点が置かれている。70年談話には詳細な記述がない点だ。石破氏は開戦前後の歴史を振り返り、原因を憲法、政府、議会、メディアの4方向から掘り下げている。特に繰り返し強調した「歴史に学ぶ姿勢の大切さ」には賛同できる。

だからこそ、退任間際の駆け込み発表ではなく、終戦の日のような適切な時期に発表すべきだったのではないか。戦後談話は本来、政治的対立を避けるべきものであり、政府として幅広い識見を集め、時間をかけて検討してほしかった。

また、政府の意思表示である閣議決定を経ず、石破氏の所感にとどまったため、内外へのメッセージ性が弱まることが懸念される。

一方で、石破氏らしさは、1940年の斎藤隆夫衆院議員による反軍演説の引用などに表れており、所感という形式だから可能だった表現と言えるだろう。

戦争体験者が少なくなり、社会から戦争の記憶が薄れていく中、二度と戦争の惨禍を繰り返さないためにも、政治家は歴史の反省と教訓を繰り返し振り返ることを忘れてはならない。

近年は根拠のない風評に多くの人が流されやすく、社会の分断をあおる風潮が気がかりだ。だからこそ、誰もが歴史に学ぶ姿勢を大切にしたい。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410387/

再エネ発電量が石炭上回る 2025年上半期に初めて 英シンクタンク「転換期」

再エネ発電量が石炭上回る 2025年上半期に初めて 英シンクタンク「転換期」

世界の電源構成に占める再生可能エネルギーの割合が、2025年上半期(1~6月)に初めて石炭を上回ったとする報告書を、英シンクタンクのエンバーが2025年10月11日までに公表しました。

この報告書によると、地域差はあるものの、太陽光と風力の発電量が急速に増加し、従来の主要な電源であった石炭を凌駕したことが明らかになっています。

エンバーはこの動きを「転換期」と位置づけており、今後の世界のエネルギー構造に大きな影響を与えるものと見ています。

※この記事は有料会員限定です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/1410365/

Trump officials not giving up on deporting Abrego Garcia to African nations despite resistance

GREENBELT, Md. (AP) — The Trump administration is once again pushing to deport Kilmar Abrego Garcia, a Maryland man who was mistakenly sent to El Salvador, despite rejection from three African countries they approached, a judge heard during testimony Friday.

Abrego Garcia is challenging efforts to deport him to a third country after the government admitted that a previous order prevents his deportation to his home country of El Salvador. U.S. Immigration and Customs Enforcement (ICE) recently announced plans to deport him to the southern African country of Eswatini.

The case has come to symbolize the bitter partisan struggle over former President Donald Trump’s sweeping immigration policies and mass deportation agenda.

U.S. District Judge Paula Xinis of Maryland said Friday she will decide soon whether Abrego Garcia should remain in custody or be released from immigration detention while his legal challenge proceeds. This announcement came following a hearing she ordered, requesting government officials explain the steps they have taken to remove Abrego Garcia to another country.

An ICE official told the judge during Friday’s hearing that the government continues to engage with officials in Eswatini about accepting Abrego Garcia, despite the country rejecting the idea this week. John Schultz, a deputy assistant director who oversees removals for ICE, stated that discussions are still ongoing with Ghana as well. However, Ghana’s foreign minister, Sam Okudzeto Ablakwa, posted on social media that the nation will not accept Abrego Garcia. Uganda also declined to accept him, Schultz said.

Despite these setbacks, Schultz maintained that Abrego Garcia could be removed within 72 hours if the judge allows it, once the administration receives approval from a third country. “We could quickly operationalize the removal,” Schultz said.

Abrego Garcia’s attorneys have accused the Republican administration of using the immigration system illegally to punish him after the embarrassment caused by his mistaken deportation.

“This game that they’re effectively playing of naming one country after another shows the government’s real goal is to be improperly punitive,” said Andrew Rossman, one of Abrego Garcia’s lawyers.

Rossman also told the judge that the government could immediately send Abrego Garcia to Costa Rica—a country he has already expressed willingness to go to—if the administration were sincere.

“Are you open to that?” the judge asked Justice Department attorney Drew Ensign.

“I’m not aware of any conversations of that nature,” Ensign replied.

Judge Xinis said it should not take long for the government to determine if it would agree to send Abrego Garcia to Costa Rica, noting there is no evidence the country would say no. “This is just not that hard,” she said.

Meanwhile, attorneys in criminal court in Tennessee have made similar claims about retribution concerning human smuggling charges brought against Abrego Garcia in June, on the same day he was returned to the U.S. from El Salvador.

The Tennessee judge has concluded that Abrego Garcia’s prosecution may be an illegal retaliation after he successfully sued the Trump administration over his deportation.

The smuggling charges stem from a 2022 traffic stop in Tennessee. At that time, Abrego Garcia was not charged, and the investigation only began earlier this year after his wife sued over his deportation.

At a Friday hearing in Nashville, U.S. District Judge Waverly Crenshaw said he will hear evidence on the motion to dismiss the charges on Nov. 3.

In addition, defense attorneys indicated their intention to file a motion to remove statements unrelated to the smuggling charges from the indictment. Attorney Jenna Dabbs cited allegations that her client is a member of the MS-13 gang as an example of extraneous accusations not relevant to the actual charges.

Trump administration officials have waged a relentless public relations campaign against Abrego Garcia, repeatedly labeling him as a member of MS-13 and other designations, despite the fact that he has not been convicted of any crimes.

___

Loller reported from Nashville, Tenn.
https://fox5sandiego.com/news/politics/ap-politics/ap-federal-judges-in-2-states-are-considering-challenges-to-the-governments-treatment-of-abrego-garcia/

England down Sri Lanka in ICC Women’s World Cup: Stats

**Sciver-Brunt’s Centurion Knock Leads England to Third Consecutive Win in Women’s World Cup**

England secured their third successive victory in the ongoing Women’s World Cup with a commanding 89-run win over Sri Lanka. This win propelled England to the top of the table with six points and an impressive net run rate (NRR) of +1.864. Sri Lanka, meanwhile, remain in seventh place with one point (two losses and one no result).

### Sciver-Brunt Shines with Fifth World Cup Century

Nat Sciver-Brunt was the chief architect of England’s innings, playing a pivotal role in the team’s dominant performance. She scored a brilliant 117 runs off 21 World Cup matches to date, adorned with nine fours and two sixes. This knock marked her fifth century in World Cup history, further cementing her status as one of the tournament’s most prolific players.

With this innings, Sciver-Brunt has amassed an impressive 954 World Cup runs at a remarkable average of 59.62. She also has two fifties in this format, making her the eighth-highest run-scorer in Women’s World Cup history. Her total runs have now surpassed Meg Lanning’s 948, who averaged 52.66 in World Cups.

### Sciver-Brunt’s Overall ODI Records

In Women’s ODIs overall, Sciver-Brunt has compiled 4,241 runs from 124 matches (110 innings) at an average of 47.12. This century was her tenth in WODIs, complemented by 25 half-centuries. Specifically against Sri Lanka in WODIs, she has scored 523 runs in 12 matches (10 innings), averaging an extraordinary 74.71. This performance included her fifth score of fifty or more against Sri Lanka (2 centuries and 3 fifties).

### Milestone Records for Sciver-Brunt

With her century, Sciver-Brunt now holds the second-most centuries for England in Women’s ODIs, surpassing Charlotte Edwards who scored nine tons. Only Tammy Beaumont, with 12 centuries, has more. In the Women’s World Cup, Sciver-Brunt leads with the most centuries (five), ahead of Edwards, Suzie Bates, and Jan Brittin, who each have four.

### Bowling Highlights: Ranaweera and Ecclestone

For Sri Lanka, Inoka Ranaweera was the standout bowler. She took 3 wickets for 33 runs in her 10 overs, bringing her career tally to 87 WODI wickets from 82 matches at an average of 32.09. Against England specifically, she has claimed 13 wickets in 11 matches at an average of 29.38. At the Women’s World Cup, Ranaweera has taken 16 wickets from 13 matches, averaging 26.56.

England’s Ecclestone was the key difference in this contest with her exquisite spin bowling. She finished with exceptional figures of 4/17 in 10 overs, including 3 maidens. This performance took her to 30 wickets in 12 World Cup matches at an economical average of 12.93, making her the fourth-highest wicket-taker for England in the Women’s World Cup. Overall, Ecclestone has now taken 134 wickets from 78 WODI matches at an average of 18.91, including four four-wicket hauls.

England’s consistent all-around performances, led by Sciver-Brunt’s batting brilliance and Ecclestone’s spin wizardry, have made them a formidable side in this tournament. With momentum on their side, they continue to look like strong contenders for the title.
https://www.newsbytesapp.com/news/sports/eng-beat-sl-in-women-s-world-cup-2025/story

Exit mobile version