【社説】戦後80年所感 歴史に学ぶ姿勢は示せた

石破茂首相が戦後80年の所感を発表した。先の大戦の反省や教訓に関する内容は共感できるものであり、石破氏の問題意識も随所に見られる。

しかし、残念なのは発表時期が首相退任間際になったことである。過去の首相談話は8月に閣議決定を経て公表しているため、今回のタイミングは遅きに失した感は否めない。その要因は、80年談話が自民党内で対立を生み、政治問題化したことにある。

戦後50年以降、歴代内閣は10年ごとの節目に首相談話を発表してきた。国内外から特に注目されたのは、侵略と謝罪への言及だ。

戦後50年の村山富市首相談話では、アジア諸国への「植民地支配と侵略」を明記し、「痛切な反省」と「心からのおわび」を表明した。この精神は戦後60年の小泉純一郎首相談話にも引き継がれている。

戦後70年の安倍晋三首相談話も、歴代内閣の立場を紹介する形で「反省とおわび」を表した一方で、次世代に「謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と強調した。

石破氏が80年談話に意欲を示すと、一部議員から「70年談話で謝罪外交に区切りが付いている」との反発があった。さらに、7月の参院選大敗により党内からの退任圧力が強まると、8月に談話を出す力を失う結果となった。

節目の年に首相が継続して談話を発表することには、どのような内閣であっても先の大戦に対する認識と平和主義が不変であることを広く伝える意義がある。石破氏もそう考えているのだろう。彼が歴代内閣の歴史認識を「引き継いでいる」と表明したのは妥当なことである。

今回の所感では、なぜ戦争を避けられず長期化させたのかに重点が置かれている。70年談話には詳細な記述がない点だ。石破氏は開戦前後の歴史を振り返り、原因を憲法、政府、議会、メディアの4方向から掘り下げている。特に繰り返し強調した「歴史に学ぶ姿勢の大切さ」には賛同できる。

だからこそ、退任間際の駆け込み発表ではなく、終戦の日のような適切な時期に発表すべきだったのではないか。戦後談話は本来、政治的対立を避けるべきものであり、政府として幅広い識見を集め、時間をかけて検討してほしかった。

また、政府の意思表示である閣議決定を経ず、石破氏の所感にとどまったため、内外へのメッセージ性が弱まることが懸念される。

一方で、石破氏らしさは、1940年の斎藤隆夫衆院議員による反軍演説の引用などに表れており、所感という形式だから可能だった表現と言えるだろう。

戦争体験者が少なくなり、社会から戦争の記憶が薄れていく中、二度と戦争の惨禍を繰り返さないためにも、政治家は歴史の反省と教訓を繰り返し振り返ることを忘れてはならない。

近年は根拠のない風評に多くの人が流されやすく、社会の分断をあおる風潮が気がかりだ。だからこそ、誰もが歴史に学ぶ姿勢を大切にしたい。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410387/

Trump officials not giving up on deporting Abrego Garcia to African nations despite resistance

GREENBELT, Md. (AP) — The Trump administration is once again pushing to deport Kilmar Abrego Garcia, a Maryland man who was mistakenly sent to El Salvador, despite rejection from three African countries they approached, a judge heard during testimony Friday.

Abrego Garcia is challenging efforts to deport him to a third country after the government admitted that a previous order prevents his deportation to his home country of El Salvador. U.S. Immigration and Customs Enforcement (ICE) recently announced plans to deport him to the southern African country of Eswatini.

The case has come to symbolize the bitter partisan struggle over former President Donald Trump’s sweeping immigration policies and mass deportation agenda.

U.S. District Judge Paula Xinis of Maryland said Friday she will decide soon whether Abrego Garcia should remain in custody or be released from immigration detention while his legal challenge proceeds. This announcement came following a hearing she ordered, requesting government officials explain the steps they have taken to remove Abrego Garcia to another country.

An ICE official told the judge during Friday’s hearing that the government continues to engage with officials in Eswatini about accepting Abrego Garcia, despite the country rejecting the idea this week. John Schultz, a deputy assistant director who oversees removals for ICE, stated that discussions are still ongoing with Ghana as well. However, Ghana’s foreign minister, Sam Okudzeto Ablakwa, posted on social media that the nation will not accept Abrego Garcia. Uganda also declined to accept him, Schultz said.

Despite these setbacks, Schultz maintained that Abrego Garcia could be removed within 72 hours if the judge allows it, once the administration receives approval from a third country. “We could quickly operationalize the removal,” Schultz said.

Abrego Garcia’s attorneys have accused the Republican administration of using the immigration system illegally to punish him after the embarrassment caused by his mistaken deportation.

“This game that they’re effectively playing of naming one country after another shows the government’s real goal is to be improperly punitive,” said Andrew Rossman, one of Abrego Garcia’s lawyers.

Rossman also told the judge that the government could immediately send Abrego Garcia to Costa Rica—a country he has already expressed willingness to go to—if the administration were sincere.

“Are you open to that?” the judge asked Justice Department attorney Drew Ensign.

“I’m not aware of any conversations of that nature,” Ensign replied.

Judge Xinis said it should not take long for the government to determine if it would agree to send Abrego Garcia to Costa Rica, noting there is no evidence the country would say no. “This is just not that hard,” she said.

Meanwhile, attorneys in criminal court in Tennessee have made similar claims about retribution concerning human smuggling charges brought against Abrego Garcia in June, on the same day he was returned to the U.S. from El Salvador.

The Tennessee judge has concluded that Abrego Garcia’s prosecution may be an illegal retaliation after he successfully sued the Trump administration over his deportation.

The smuggling charges stem from a 2022 traffic stop in Tennessee. At that time, Abrego Garcia was not charged, and the investigation only began earlier this year after his wife sued over his deportation.

At a Friday hearing in Nashville, U.S. District Judge Waverly Crenshaw said he will hear evidence on the motion to dismiss the charges on Nov. 3.

In addition, defense attorneys indicated their intention to file a motion to remove statements unrelated to the smuggling charges from the indictment. Attorney Jenna Dabbs cited allegations that her client is a member of the MS-13 gang as an example of extraneous accusations not relevant to the actual charges.

Trump administration officials have waged a relentless public relations campaign against Abrego Garcia, repeatedly labeling him as a member of MS-13 and other designations, despite the fact that he has not been convicted of any crimes.

___

Loller reported from Nashville, Tenn.
https://fox5sandiego.com/news/politics/ap-politics/ap-federal-judges-in-2-states-are-considering-challenges-to-the-governments-treatment-of-abrego-garcia/

国民・玉木氏「立民と組めない」 首相指名、野党一本化巡り


title: 国民・玉木氏「立民と組めない」首相指名、野党一本化巡り
date: 2025-10-11 20:54
categories: 政治

国民民主党の玉木雄一郎代表は11日、首相指名選挙での野党間の候補者一本化を巡り、立憲民主党とは安全保障やエネルギー政策で隔たりがあるとして、現時点で連携は困難との認識を示した。

大阪市で記者団に対して「現在は…」と述べ、立憲民主党との協力には慎重な姿勢を見せた。

※本記事の続きは有料会員限定です。7日間の無料トライアルや月額料金で全文をお読みいただけます。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410306/

公明、小選挙区一部撤退を検討 自民と協力白紙で比例に注力

政治
公明、小選挙区一部撤退を検討
自民と協力白紙で比例に注力

2025年10月11日 18:36 (2025年10月11日 18:38 更新)
[有料会員限定記事]

10日、自公党首会談後の記者会見を終えた公明党の斉藤代表(右)と西田幹事長=国会

公明党は自民党との連立離脱を受け、次期衆院選の小選挙区の一部に候補を擁立せず撤退する方向で検討に入ったことが、関係者の話で11日に明らかになった。

これまで公明党は、自民党と小選挙区をすみ分けし、相互推薦する形で選挙協力を進めてきた。しかし、連立離脱により自民党との協力関係が白紙となったことから、小選挙区での連携は見送られ、比例代表を中心に注力する方針を模索している。

この記事は有料会員限定です。
残り582文字

7日間無料トライアル、1日37円で読み放題。年払いならさらにお得。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410291/

無人機の領空侵入巡り対立先鋭化 ウクライナとハンガリー

国際 無人機の領空侵入巡り対立先鋭化 ウクライナとハンガリー
2025/10/11 16:02 (2025/10/11 16:04 更新)
[有料会員限定記事]

【キーウ共同】ウクライナと欧州連合(EU)加盟国の隣国ハンガリーの対立が先鋭化している。

ウクライナはハンガリーの偵察無人機が領空に侵入したと主張しているが、ハンガリー側はこれを全面否定している。

両国の対立は、ロシアとの継戦能力をそぐための動きが背景にあるとみられ、今後の情勢に大きな影響を与える可能性がある。

(この記事は有料会員限定です。残り655文字)

7日間無料トライアルや、月額37円で読み放題のプランもご利用いただけます。年払いならさらにお得です。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410258/

MIT、助成金優遇案を拒否 米大学で初、政権に反旗

2025/10/11 17:58(2025/10/11 18:00 更新)

※この記事は有料会員限定です。クリップ機能は有料会員のみご利用いただけます。

西日本新聞meとは?

【ニューヨーク共同】米マサチューセッツ工科大(MIT)は10日、トランプ政権が提案した入学選考や職員採用で政権の価値観や政策に同調する大学への助成金優遇を拒否したと明らかにしました。

(続きは有料会員限定)

残り295文字。7日間無料トライアルあり。1日37円で読み放題。年払いならさらにお得です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/1410281/

自民「協力区」、出馬か協議 公明佐藤氏、衆院北海道4区


title: 自民「協力区」、出馬か協議 公明佐藤氏、衆院北海道4区
date: 2025-10-11 13:04
categories: 政治
tags: 自民党, 公明党, 衆院選, 北海道4区

公明党の佐藤英道幹事長代理は11日、自民党の支援を受ける「協力区」として自身が立候補を表明している衆院北海道4区について、連立離脱を踏まえ、予定通り出馬するかどうかを含めて支持者らと協議を進める考えを示しました。

現在、両党間で協力関係の見直しが進む中、佐藤氏は支持基盤の意向を確認しながら、今後の対応を判断すると見られています。具体的な決定時期や出馬の最終意思は今後の協議次第となります。

【注】この記事は有料会員限定です。全文を読むには、7日間無料トライアルや月額プランのご利用をおすすめします。


https://www.nishinippon.co.jp/item/1410247/

【首相の戦後80年所感】退任直前、レガシーに固執 自民保守派へ配慮にじむ

2025年10月11日 9:52 (2025年10月11日 9:53 更新)
※この記事は有料会員限定です。

### 戦後80年に合わせた「内閣総理大臣所感」を発表
石破茂首相が戦後80年の節目にあたり、「内閣総理大臣所感」を発表しました。10日午後、首相官邸で記者の質問に応じる石破首相は、先の大戦における日米開戦を避けられなかった経緯に重点を置き、歴史に正面から向き合う姿勢を強調しました。

首相は、ポピュリズムや排外主義を許さない決意を示し、退任直前に自身のレガシー(遺産)を残す意向を表明しています。

※この記事の全文は有料会員限定です。
残り約1,200文字をお読みいただけます。

7日間の無料トライアルもご用意しています。
1日あたり37円で読み放題、年払いならさらにお得です。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410233/

フランス首相、辞任4日後に再任 ルコルニュ氏、混乱深まる

2025年10月11日 6:09 更新

【パリ共同】フランス大統領府は10日、マクロン大統領がルコルニュ氏を再び首相に任命したと発表しました。野党などからの強い批判を受けて辞任してからわずか4日後の再任で、政局の混乱は一層深まることが予想されます。

この記事は有料会員限定です。残り220文字は、7日間無料トライアル(一日37円で読み放題)または年払いプランでお読みいただけます。

※クリップ機能は有料会員の方のみご利用いただけます。
※西日本新聞meについて詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410197/

[熊本県]渋滞や地下水対策 不安の解消へ努力 TSMC進出で知事


title: 熊本[熊本県]渋滞や地下水対策 不安の解消へ努力 - TSMC進出で知事
date: 2025-10-11 06:00
author: 藤崎 真二
categories: [地域ニュース, 熊本県, 経済]
tags: [TSMC, 熊本県, 渋滞, 地下水対策, 半導体]

熊本県の木村敬知事は、半導体大手である台湾積体電路製造(TSMC)の進出を受けて、地元住民から交通渋滞や地下水汚染に対する懸念の声が上がっていることを踏まえ、不安の解消に努める考えを示しました。

8日に福岡市で行われた講演の中で、知事は地域の課題に真摯に向き合い、対策を講じる意向を表明。TSMCの進出が地域社会に与える影響を最小限に抑え、安心して暮らせる環境づくりを目指しています。

なお、熊本県での着工延期に関し、交通渋滞の影響はないとの見解も示されており、台湾のTSMC側からも熊本知事に対して説明が行われています。

詳しい内容は有料会員限定記事となっております。
【関連記事】
– 熊本知事「土着の宗教」発言撤回 地下水懸念巡り(2025/10/10 18:57)

※ 本記事は西日本新聞meの有料会員限定コンテンツです。7日間無料トライアルでお試しいただけます。

【記者】藤崎 真二
【配信元】西日本新聞me
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410154/

Exit mobile version